紫外線が目に与える影響
目にはもともと紫外線を防ぐ力があるので、日常生活での影響はほとんどありません。しかし、強い紫外線を長時間浴びる場合には対策を講じることが必要です。アウトドアのレジャーや畑仕事などで強い紫外線を浴び続けると白内障や黄斑変性症などの病気を引き起こし、視界が歪んだり失明したりする可能性があります。角膜炎になるリスクもはらんでいます。
紫外線のダメージを防ぐサングラスとは
色の濃いサングラスの方が、紫外線を防ぐ力が大きいわけではありません。紫外線をカットする効果のないファッション性の高いサングラスは、目にとってはかえって危険です。暗いところでは瞳孔が開き光を取り入れようとするため、紫外線カット効果のない濃い色のサングラスでは目がより多くの紫外線を浴びることになります。紫外線カット効果のあるサングラスには「紫外線透過率」、または「紫外線カット率」が表示されています。紫外線透過率は紫外線を通す確率なので、1.0%以下など数字の小さいものが紫外線を通しにくいサングラスです。「紫外線カット率」は紫外線を通さない確率なので、99%以上など数字の大きいものがよいということになります。
UVカット機能のあるメガネとサングラスの違い
紫外線カットだけが目的なら、紫外線カット機能のあるクリアレンズのメガネでも問題ありません。しかしサングラスにはレンズの色や特殊な加工によって、可視光をブロックして眩しさを軽減させる働きがあります。反射を防いでコントラストを高めるてくれるので、車の運転やアウトドアスポーツにはサングラスの方がよいでしょう。
車の運転をする際、強い日差しや対向車のヘッドライトは視界の妨げになります。そんな時、運転用サングラスを使用すれば、眩しさを緩和するだけでなく、より快適にドライブを楽しむ事が出来ます。